ペットとのお別れ、猫が飼い主が最期に取る行動とは?

  • 家族の一員として可愛がられてきたペットも、いつかはお別れをしなければいけません。ペットを飼うなら、こうした現実とも向き合っていく必要があります。

    大切なペットが亡くなる予兆はあるのでしょうか?もしも亡くなってしまったら飼い主はどうしたらいいのでしょうか?

    今回は特に猫の最期や亡くなったときの対応方法、供養のしかたについてご説明します。ペットが亡くなってしまった、あるいは危篤状態になって悩まれている方はもちろん、今は健在の方でもペットの最期を考えるよい機会になればと思います。

猫が亡くなる前に見せる振る舞い

  • 「猫は亡くなる前に飼い主の前から姿を消す」という話を聞いたことがありませんか?本当に亡くなる前にどこかへ行ってしまうのでしょうか?

    猫が亡くなる前の予兆について解説します。もし、愛猫に以下のような様子が現れたら、注意して見てあげてください。

静かな場所でグッタリ

結論から言うと猫は亡くなる前に飼い主の前から姿を消すわけではありません。そもそも人間以外の動物には「死」という観念はないとされています。猫が自分の死期を悟ってどこかに行ってしまうというのは考えづらいです。

実際に飼っていた猫が姿を消してしまい、しばらくして亡くなった状態で見つかったという飼い主さんの声も多く聞かれますが、失踪した結果事故や怪我、あるいは体調の変化で亡くなってしまったと考えるほうが自然です。

また、猫に限らず動物は体調が悪いときは静かな物陰などに隠れて回復を待つ習性があります。弱っているときは外敵から狙われやすいからです。体調が悪い猫が物陰で休んでいる間に力尽きてしまったというケースが多いことも、「猫は亡くなるときに飼い主の前から姿を消す」という通説が広がった理由だと思われます。

注意していただきたいのは、いつもは元気だった猫が急に静かな場所、物陰など飼い主さんの目が届きにくい場所でぐったりしているケースです。体調がかなり悪化している危険性があるので、すぐに動物病院で診てもらいましょう。

繰り返しになりますが、猫が自分の死期を悟ってどこかに行ってしまうことは考えにくいです。しかし、静かな場所でぐったりしていることがある場合は注意しましょう。

体重の減少

猫も人間と同じように体調が悪くなると食欲がなくなって体重が減少することがあります。特に亡くなる前は衰弱して食事も水も摂取しなくなってしまうことも多いです。また、高齢の猫の場合も食事量が少なくなる、筋肉量が減少することで、体重が減る傾向があります。

ご飯や水を残すようになった、以前と比べて明らかに痩せてきたという場合は注意が必要です。また、いち早く体調の変化に気づいてあげられるよう、定期的に体重測定をしましょう。

極端な体重の変化があった、食事や水をほとんど摂取しなくなってしまった場合も、すぐに獣医さんに相談しましょう。

他にもおもらしをするようになる、目がうつろになる、口呼吸になる、体温が下がるといった兆候が見られます。

猫が亡くなったら、飼い主がするべきこと

  • 不幸にも愛猫が亡くなってしまったらどう対処すればいいのでしょうか?供養やお葬式はどのように執り行なえばいいのでしょうか?猫が亡くなった後に飼い主がすべきことを流れに沿って解説します。

本当に亡くなっているかの確認

まずは猫が本当に亡くなっているかどうかを確認します。ポイントは「呼吸の停止」「心拍・脈の停止」「光の瞳孔反射」です。

まずは呼吸が停まっているかどうかを確認しましょう。お腹が呼吸によって動いているかどうか、口や鼻の近くにティッシュを持っていき息でなびくかどうかで判断できます。

次に心拍・脈の停止を確認します。心臓がある胸のあたりを触って動いているかどうか確認します。また、首元や後ろ足の付け根で脈をとることができます。

最後に瞳孔の反応も見てみましょう。動物は瞳孔を開いたり閉じたりすることで、網膜に入る光の量を調整しています。亡くなった場合はこうした瞳孔の動きも見られなくなります。片目ずつ懐中電灯などで光を照らし、両方とも瞳孔の反応がない場合は死亡していると考えられます。

遺体が腐らないように維持

残念ながら亡くなってしまったと判断された場合は、姿勢を整えた上で箱に入れてあげます。猫は死後30分後で死後硬直が始まり、2時間で完全に硬直してしまいます。棺桶に収まるよう四肢をやさしく折り畳んだ状態にしてあげましょう。

ただし、硬直が終わった状態だと遺体が損傷してしまうので、無理に整えないようにしてください。また、目を閉じてあげて、毛並みも揃えてあげましょう。その後、タオルや毛布にくるんで段ボールなどの箱に入れてあげます。

遺体を自宅で安置する場合は腐敗しないよう涼しいところに置いてあげましょう。特に夏場は遺体の腐敗が進みやすくなりますので、保冷剤やドライアイスで温度が上がらないよう冷やしてあげてください。

供養の方法を決める

長年一緒に連れ添ってきたのですから、しっかりとお別れと供養をしてあげましょう。一戸建てお住まいであれば、自宅の庭に遺体を埋めてお墓を作ってあげることもできます。費用もかからず、いつでもお参りできるので亡くなった愛猫が身近に感じられるのがメリットです。

一方で臭いや感染症などの衛生上の問題が発生する、野生動物に掘り起こされるといったことも考えられます。こうしたトラブルを防ぐためには60cm以上の深い穴を掘らなければならず、労力もかかります。特に住宅街など近隣に民家が密集している立地ではあまりおすすめできません。

ペット専用の葬儀社に相談してみるのも手です。人間と同じようにお葬式と火葬を執り行い、墓地や納骨堂に遺骨を納めることができます。こうした方法であればトラブルが発生するリスクはありません。

お葬式を執り行って、大切にしてきた愛猫と丁寧に最後のお別れをすることもできます。自宅から近い霊園を選べば、いつでもお参りに行くことができます。安心して愛猫を送り出したいのであれば、ペット専門の葬儀社に相談してみるのもおすすめです。

まとめ

  • 猫が亡くなる前には静かなところでぐったりする、体重が減少するなどの予兆が見られます。こうした変化が見られた場合はすぐに動物病院で診てもらってください。不幸にも亡くなったことが確認されたら、遺体をしっかりと安置してあげて、供養の方法を考えましょう。

    たんぽぽ墓苑では家族の一員だったペットとのお別れをお手伝いします。火葬炉と納骨堂が併設されているので、その場で立会火葬が可能です。24時間365日、休日・早朝・深夜関係なく、急なご不幸に対応しています。さまざまなプランをご用意し、一番良いかたちでお別れができます。

    猫をはじめペットの供養のことなら、私たちにご相談ください。

    ご火葬・ご葬儀について